風
風
風
音読み | フウ ・ フ |
---|---|
訓読み | かざ ・ かぜ |
意味 | ①かぜ。 ②病気。 ③ある地域などの様子をもった。 |
部首 | 風部 ふうぶ 風 かぜ |
画数 | 9画 |
区分 | 教育漢字 |
学年 | 小学校2年/漢検9級 |
水準 | JIS第1水準 |
パーツ | 𠘨 䖝 風 |
Unicode | U+98A8 |
四字熟語 | 一竿風月(いっかんふうげつ) 俗世から離れ、自然の中で悠々自適に暮らすこと |
大風呂敷(おおぶろしき) 大げさな話 |
|
花鳥風月(かちょうふうげつ) 美しい自然の風景のこと |
|
尭風舜雨(ぎょうふうしゅんう) 世の中に恵みが行き渡っており、平和であること |
|
繋影捕風(けいえいほふう) とりとめがなくあてにならないことのたとえ |
|
胡馬北風(こばほくふう) 故郷を懐かしく思うこと |
|
疾風迅雷(しっぷうじんらい) 行動が素早く激しいこと |
|
疾風怒濤(しっぷうどとう) 理性よりも感情を重視した18世紀ドイツの文学運動 |
|
秋風索莫(しゅうふうさくばく) 勢いが弱まり物寂しくなること |
|
蕉風俳諧(しょうふうはいかい) 松尾芭蕉によって先導された俳風 |
|
醇風美俗(じゅんぷうびぞく) 他人への思いやりのある美しい習慣や風俗 |
|
順風満帆(じゅんぷうまんぱん) 物事が順調に運ぶこと |
|
台風一過(たいふういっか) 台風が過ぎ去って、良い天気になること |
|
馬耳東風(ばじとうふう) 他人の意見を聞き流すこと |
|
風餐雨臥(ふうさんうが) 旅や、野外での仕事での苦しみ。また、野宿すること |
|
風餐露宿(ふうさんろしゅく) 旅や野宿の苦しみを表す言葉 |
|
風林火山(ふうりんかざん) 軍隊の理想的な進退のこと |
|
六合同風(りくごうどうふう) 天下を統一し平和にし、風俗や習慣を同じくすること |
|
露天風呂(ろてんぶろ) 野外にある風呂 |