音読み エツ▲オチ▲オツ
訓読み こ-えるこ-す▲こし
意味 ①こす、こえる。 ②地名、国名又は王朝名 ②-1 (エツと読んで)中国、ベトナム ②-1 -1 古代中国において、揚子江以南の地域名及びその地域に居住した非漢民族系の民族。 ②-1 -2 上記地域に成立した王朝名。複数あり、戦国時代、三国時代のものが有名。 ②-1 -3 上記民族を祖とするとされる民族。ベトナム民族。 ②-2 (エツ、こしと読んで)日本の地名。 ②-2 -1 古代日本において、日本海側、現在の福井県近辺から山形県南部にかけ存在した国「こし」にこの字を当てたもの。また、その地域の呼び名。 ②-2 -2 新潟県の雅語的表現。
部首 走部 そうぶ 走 そうにょう
画数 12画
区分 常用漢字
学年 中学校/漢検4級
水準 JIS第1水準
パーツ 走  戉  越 
Unicode U+8D8A
四字熟語 越権行為(えっけんこうい)
与えられた権利にふくまれないことをすること
呉越同舟(ごえつどうしゅう)
敵対する者同士が、同じ場に居合わせること
乗輿播越(じょうよはえつ)
天子が都を落ち延びて、遠くの他国をさすらうこと