音読み カイ
訓読み と-かすと-くと-ける▲さと-る▲ほぐ-れる▲ほつ-れる▲ほど-く▲ほど-ける▲わか-る
意味 ①とく、とける。 ①-1 一体化していたものがばらばらになる。また、ばらばらにする。 ①-2 結び目やしこりをばらばらにする。 ①-3 禁じていたことや束縛、役目や責任、体の熱などを取り除く。 ②わかる。さとる。物事を細かく分け、わかるようになる。 ③よくす。できる。 ④文体の一種。理由や見解を述べた文章。 ⑤楽曲または古体詩の節を数える語。 ⑥おこたる、なまける。 ⑦(日本語で)とかす。 ⑦-1 水に混ぜて溶解させる。 ⑦-2 乱れた髪に櫛を入れ髪型を整える。 ⑧(日本語で)ほつれる。縫い目などがほどける。 ⑨(日本語で)解せる。理解できる。 ⑩六十四卦の一つ。
部首 角部 かくぶ 角 つのへん
画数 13画
区分 教育漢字
学年 小学校5年/漢検6級
水準 JIS第1水準
パーツ 角  刀牛  解 
Unicode U+89E3
四字熟語 一知半解(いっちはんかい)
表面的に知っているだけで、十分理解していないこと
空中分解(くうちゅうぶんかい)
計画が途中でだめになること
杯酒解怨(はいしゅかいえん)
酒を酌み交わして、わだかまりを解きほぐすこと