音読み |
キ
|
訓読み |
▲ただ-す
・
▲のり
|
意味 |
のり。 1 おきて。決まりごと。 2 ものさし。長さを測る道具。 3 標準。判断や行動の元になる数値や価値観。 |
部首 |
見部 けんぶ 見 みる |
画数 |
11画
|
区分 |
教育漢字 |
学年 |
小学校5年/漢検6級 |
水準 |
JIS第1水準
|
パーツ |
見
夫
規
|
Unicode |
U+898F |
四字熟語 |
規矩準縄(きくじゅんじょう) 物事や行為の基準となる物のこと |
鉤縄規矩(こうじょうきく) 物事などの標準・基準になるもの |
杓子定規(しゃくしじょうぎ) 画一的にルールを当てはめ、融通が利かないこと |