行
行
行
音読み | ギョウ ・ コウ ・ アン |
---|---|
訓読み | い-く ・ おこな-う ・ ゆ-く ・ ▲し-ぬ ・ ▲みち ・ ▲や-る |
意味 | ①いく。ゆく。移動する。 ②移動可能な。臨時の。 ③おこなう。する。やる。 ④問屋。組合。ギルド。 |
部首 | 行部 こうぶ 行 ぎょう |
画数 | 6画 |
区分 | 教育漢字 |
学年 | 小学校2年/漢検9級 |
水準 | JIS第1水準 |
パーツ | 彳 亍 行 |
Unicode | U+884C |
四字熟語 | 衣繍夜行(いしゅうやこう) 成功や出世を人に知ってもらえないことのたとえ |
越権行為(えっけんこうい) 与えられた権利にふくまれないことをすること |
|
行住坐臥(ぎょうじゅうざが) 日常の立ち居振る舞いのこと |
|
言行一致(げんこういっち) 口で言うことと、行動が同じであること |
|
行雲流水(こううんりゅうすい) 何事にもこだわらず、成り行きに任せて行動すること |
|
坐臥行歩(ざがこうほ) 立ち居振る舞い |
|
試行錯誤(しこうさくご) 失敗を繰り返しながらも、色々な手段を試すこと |
|
諸行無常(しょぎょうむじょう) 世の中は絶えず変化し、不変のものはないという教え |
|
熟慮断行(じゅくりょだんこう) よく考えた上で、思い切って実行すること |
|
人生行路(じんせいこうろ) 人生を旅に例えて言った言葉 |
|
他人行儀(たにんぎょうぎ) よそよそしく、打ち解けない接し方をすること |
|
昼夜兼行(ちゅうやけんこう) 昼も夜も休みなく作業を続けること |
|
直情径行(ちょくじょうけいこう) 自分の気持ちを、そのまま行動に表すこと |
|
独断専行(どくだんせんこう) 自分だけの判断で、勝手に行動すること |
|
年中行事(ねんちゅうぎょうじ) 毎年行われるイベント |
|
百鬼夜行(ひゃっきやこう) 得体の知れない人々が、好き勝手に悪事をすること |
|
品行方正(ひんこうほうせい) 行いがきちんとしている様子 |
|
不易流行(ふえきりゅうこう) 新しさを求め常に変化することこそ俳句だという考え |
|
平伏膝行(へいふくしっこう) 恐縮しながらひれ伏して進むこと |
|
武者修行(むしゃしゅぎょう) 各地を渡り歩いて、自分の技をみがくこと |
|
有言実行(ゆうげんじっこう) 言ったことは必ず実行すること |
|
論功行賞(ろんこうこうしょう) 働きぶりに応じて、ほうびを与えること |