音読み ハクビャク▲ヒャク
訓読み しらしろしろ-い▲あき-らか▲せりふ▲もう-す
意味 ①色の名。しろ。 ②はっきりした。 ③汚れがない ④いう。しゃべる。打ち明ける ④-1 (目上の人などに対して)もうす、申し上げる。 ⑤明るい ⑥何もない
部首 白部 はくぶ 白 しろ
画数 5画
区分 教育漢字
学年 小学校1年/漢検10級
水準 JIS第1水準
パーツ 白 
Unicode U+767D
四字熟語 烏白馬角(うはくばかく)
絶対にありえないこと
黄茅白葦(こうぼうはくい)
荒れ果ててやせた土地のたとえ
青天白日(せいてんはくじつ)
心にやましさがないこと
清廉潔白(せいれんけっぱく)
心が清く、後ろ暗いところがないこと
蒼狗白衣(そうくはくい)
世の移り変わりの速いことのたとえ
亭主関白(ていしゅかんぱく)
妻にいばりちらしている夫のこと
白虹貫日(はくこうかんじつ)
心が天に通じること
白紙委任(はくしいにん)
あれこれ条件をつけず、一切を任せること
白紙撤回(はくしてっかい)
一度決まったことを何もなかったように元に戻すこと
白兎赤烏(はくとせきう)
時間のこと
白眉最良(はくびさいりょう)
数ある中で、一番優れていること
白竜魚服(はくりょうぎょふく)
身分の高い人がお忍びで出かけて不幸な目に合うこと
白駒空谷(はっくくうこく)
賢人が官職に取り立てられていないこと
粉白黛墨(ふんぱくたいぼく)
美しい人