理
理
理
音読み | リ |
---|---|
訓読み | ▲おさ-まる ・ ▲おさ-める ・ ▲ことわり ・ ▲すじ |
意味 | ①おさめる。 ①-1 玉を磨く。 ①-2 整える。 ①-3 裁く。裁判する。 ①-4 はからう。処置する。 ①-5 繕う。 ②理(ことわり)。(物事の)筋目(すじめ)、筋道(すじみち)。 ③宇宙の本体。 ④理(きめ) ④-1 物の表面にある細かい筋(すじ)。 ④-2 皮膚のきめ。 ④-3 木の木目(もくめ) |
部首 | 玉部 ぎょくぶ 王 おうへん |
画数 | 11画 |
区分 | 教育漢字 |
学年 | 小学校2年/漢検9級 |
水準 | JIS第1水準 |
パーツ | 王 里 理 |
Unicode | U+7406 |
四字熟語 | 義理人情(ぎりにんじょう) 人との付き合いや、思いやりの気持ち |
空理空論(くうりくうろん) 筋は通っているが、現実からかけはなれた理屈 |
|
造反有理(ぞうはんゆうり) 権力に逆らうには、それなりの理由があるということ |
|
無理心中(むりしんじゅう) 無理やり相手を殺して、自分も死ぬこと |
|
無理難題(むりなんだい) とても解決できないような難しい問題 |
|
理路整然(りろせいぜん) 話の筋道がよく通っている様子 |