音読み
訓読み な-い
意味 ①存在しない。 ②(否定・打消し)~でない。
部首 火部 かぶ 灬 れんが
画数 12画
区分 教育漢字
学年 小学校4年/漢検7級
水準 JIS第1水準
パーツ 灬  𠂉二||||  無 
Unicode U+7121
四字熟語 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
上辺は丁寧な振りをして、心中では無礼であること
有象無象(うぞうむぞう)
雑多な人々のこと
有耶無耶(うやむや)
曖昧ではっきりとしていない様子
感慨無量(かんがいむりょう)
とてもしみじみとした気持ち
完全無欠(かんぜんむけつ)
欠点がなく、完ぺきであること
厚顔無恥(こうがんむち)
厚かましく、恥知らずであること
広大無辺(こうだいむへん)
とても広くて、果てしないこと
荒唐無稽(こうとうむけい)
現実味がなく、ばかげていること
公平無私(こうへいむし)
私心を交えず、公平なこと
国士無双(こくしむそう)
並び立つ者がいないような、優れた人物
孤立無援(こりつむえん)
助けてくれる味方がいないこと
遮二無二(しゃにむに)
後先を考えず、強引に行う様子
諸行無常(しょぎょうむじょう)
世の中は絶えず変化し、不変のものはないという教え
事実無根(じじつむこん)
根拠がないこと
縦横無尽(じゅうおうむじん)
自由自在に行動すること
人畜無害(じんちくむがい)
何に対しても悪い影響がないこと
他言無用(たごんむよう)
秘密を他の人にもらしてはいけない、という注意
天衣無縫(てんいむほう)
ありのままで、無邪気な様子
天地無用(てんちむよう)
荷物をさかさまにしてはいけない、という注意
平穏無事(へいおんぶじ)
何事もなく、おだやかであること
傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
他人への気遣いがなく、勝手に振舞うこと
無為無能(むいむのう)
何の能力も持たず、役に立たないこと
無我夢中(むがむちゅう)
自分を忘れるほど、熱中すること
無間地獄(むげんじごく)
大罪を犯した者が落ちる地獄
無罪放免(むざいほうめん)
捕まえられた容疑者の疑いが晴れ、解放されること
無知蒙昧(むちもうまい)
知識がなく、愚かであること
無茶苦茶(むちゃくちゃ)
筋が通っていないこと
無手勝流(むてかつりゅう)
自己流
無病息災(むびょうそくさい)
病気をせず、健康であること
無味乾燥(むみかんそう)
面白みがないこと
無味無臭(むみむしゅう)
味もにおいも持たないこと
無理心中(むりしんじゅう)
無理やり相手を殺して、自分も死ぬこと
無理難題(むりなんだい)
とても解決できないような難しい問題
融通無碍(ゆうずうむげ)
決まった考えや形式にとらわれず、自由に行うこと
有名無実(ゆうめいむじつ)
評判ばかりが良く、実力がともなわないこと