文
文
文
音読み | ブン ・ モン |
---|---|
訓読み | ふみ ・ ▲あや ・ ▲かざ-る |
意味 | ①もよう。古くは入れ墨も表した。 ②漢字の構成要素で、単独で意味を持ち、それ以上は構成要素に分解できないもの。 ③文章。 ④現象。 ⑤(主に「武」に対して)学問。 ⑥人間の知性によって生み出されたもの。 ⑦(日本語で)手紙、ふみ。 ⑧(日本語で)単位。 ⑧-1 江戸期以前の貨幣の単位。 ⑧-2 足袋等の履物の大きさの単位。 |
部首 | 文部 ぶんぶ 文 ぶん |
画数 | 4画 |
区分 | 教育漢字 |
学年 | 小学校1年/漢検10級 |
水準 | JIS第1水準 |
パーツ | 亠 乂 文 |
Unicode | U+6587 |
四字熟語 | 允文允武(いんぶんいんぶ) 学芸と武道でともに優れていること |
温文爾雅(おんぶんじが) 心が穏やかで、態度が礼儀にかなっていること |
|
爾雅温文(じがおんぶん) 心が穏やかで礼儀にかなっていること |
|
二束三文(にそくさんもん) 値段がとても安いこと |
|
文武両道(ぶんぶりょうどう) 頭と体の働きの、両方にすぐれていること |
|
文明開化(ぶんめいかいか) 様々な技術が発達し、社会全体が豊かになること |