意
意
意
音読み | イ |
---|---|
訓読み | ▲おも-う ・ ▲こころ |
意味 | ①おもい。こころ。 ②おもう。かんがえる。 |
部首 | 心部 しんぶ 心 こころ |
画数 | 13画 |
区分 | 教育漢字 |
学年 | 小学校3年/漢検8級 |
水準 | JIS第1水準 |
パーツ | 音 心 意 |
Unicode | U+610F |
四字熟語 | 意気軒昂(いきけんこう) 元気にあふれ、勢いが盛んな様子 |
意気消沈(いきしょうちん) 元気なくしょげ返ること |
|
意気投合(いきとうごう) 気持ちが通じ合い、親しくなること |
|
意志薄弱(いしはくじゃく) やりとげようという気持ちが弱いこと |
|
意思表示(いしひょうじ) 自分の考えを相手に分かるように示すこと |
|
一意専心(いちいせんしん) ひたすら一つのことに集中すること |
|
意味深長(いみしんちょう) 言動の裏に、深い趣や意味が含まれていること |
|
上意下達(じょういかたつ) 上司の命令を部下に伝えること |
|
誠心誠意(せいしんせいい) 真心をつくして相手に接すること |
|
創意工夫(そういくふう) 自分で考えた新しい方法 |
|
当意即妙(とういそくみょう) 状況の変化に応じた、気の利いた言動をすること |
|
得意満面(とくいまんめん) 自慢したい気持ちが顔中に表れていること |
|
満腔春意(まんこうしゅんい) 全身に和やかな気分が満ちていること |
|
用意周到(よういしゅうとう) しっかりと準備をしていること |