音読み
訓読み ▲おとこ▲ね▲み
意味 ①男女の間に生まれた者。または、それ同様に育てられた者。または、そのような者と同様の責務を負う者(対義語 親:おや) ①-1 そのうちの男。むすこ。(対義語 女:むすめ) ②こども、児童(対義語 大人:おとな) ③果実、種 ④十二支の第一。ね。(対義語 午:うま) ④-1 北。 ④-2 真夜中。 ⑤爵位のひとつ。 ⑥四部分類の子部。諸子百家、雑学。
部首 子部 しぶ 子 こ
画数 3画
区分 教育漢字
学年 小学校1年/漢検10級
水準 JIS第1水準
パーツ 子 
Unicode U+5B50
四字熟語 安楽椅子(あんらくいす)
ひじかけ付きの、ゆったりと座れるイス
一子相伝(いっしそうでん)
自分の技を、子どものうちの一人だけに伝えること
君子豹変(くんしひょうへん)
主張や態度が急にがらりと変わること
三尺童子(さんせきのどうじ)
あどけない子供
獅子奮迅(ししふんじん)
物事に勢いよく対処すること
杓子果報(しゃくしかほう)
好運に恵まれること
杓子定規(しゃくしじょうぎ)
画一的にルールを当てはめ、融通が利かないこと
聖人君子(せいじんくんし)
知識や人格が優れた、理想的な人物
梅妻鶴子(ばいさいかくし)
俗世を離れ、清らかで風流な生活を送ること
麟子鳳雛(りんしほうすう)
将来有望な子どもの例え
狼子野心(ろうしやしん)
人に従わず、危害を加えようとする心