音読み タイダイ▲タ▲ダ
訓読み おおおお-いにおお-きい
意味 ①おおきい ②物の大きさ、規模 ③優れた、立派な ④程度が甚だしい ⑤おおまかな ⑥多い ⑦重要な ⑧威張る。虚勢を張る。 ⑨最高の地位 ⑩尊敬を表す言葉 ⑪大学の略
部首 大部 だいぶ 大 だい
画数 3画
区分 教育漢字
学年 小学校1年/漢検10級
水準 JIS第1水準
パーツ 一  人  大 
Unicode U+5927
四字熟語 大風呂敷(おおぶろしき)
大げさな話
廓然大悟(かくねんたいご)
疑いの心が晴れ、真理を悟ること
過大評価(かだいひょうか)
本当の価値よりも、高く評価すること
気宇壮大(きうそうだい)
スケールがとても大きいこと
九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
貴重なもの、重要な地位、名声
広大無辺(こうだいむへん)
とても広くて、果てしないこと
公明正大(こうめいせいだい)
公平で正しいということ
後生大事(ごしょうだいじ)
物事を大切にすること
針小棒大(しんしょうぼうだい)
大げさに言うこと
事大主義(じだいしゅぎ)
自分の考えがなく、強い者にすり寄ろうとする姿勢
碩学大儒(せきがくたいじゅ)
学識が深い学者
大願成就(たいがんじょうじゅ)
大きな願いがかなうこと
大器晩成(たいきばんせい)
偉大な人物は、成功するのが遅いということ
大義名分(たいぎめいぶん)
ある行動をするための、もっともらしい理由
大言壮語(たいげんそうご)
実力以上に大きなことを言うこと
大所高所(たいしょこうしょ)
全体を見わたすような広い観点
大根役者(だいこんやくしゃ)
演技のへたくそな役者
大胆不敵(だいたんふてき)
度胸があって恐れを知らないこと
大智不知(だいちふち)
賢い人は賢さをひけらかさないので賢く見えない
大同小異(だいどうしょうい)
小さな違いはあっても、大きな違いはないこと
大同団結(だいどうだんけつ)
同じ目的のために協力すること
肥大蕃息(ひだいはんそく)
肥え太って大きくなり活発になること
捧腹大笑(ほうふくたいしょう)
腹を抱えて笑うこと
夜郎自大(やろうじだい)
自分の力量も知らず、やたらと尊大に振舞うこと
油断大敵(ゆだんたいてき)
油断こそが失敗のもとであるということ