四
四
四
音読み | シ |
---|---|
訓読み | よ ・ よ-つ ・ よっ-つ ・ よん |
意味 | (数字) 4 |
部首 | 囗部 いぶ 囗 くにがまえ |
画数 | 5画 |
区分 | 教育漢字 |
学年 | 小学校1年/漢検10級 |
水準 | JIS第1水準 |
パーツ | 儿 囗 四 |
Unicode | U+56DB |
四字熟語 | 再三再四(さいさんさいし) たびたび |
三寒四温(さんかんしおん) 冬に、寒い日が3日・温かい日が4日続くこと |
|
四苦八苦(しくはっく) とても苦労すること |
|
四弘誓願(しぐぜいがん) 仏道を求めるとき、最初に立てる四つの誓いのこと |
|
四書五経(ししょごきょう) 孔子が唱えた儒教の、9つの主要な文献 |
|
四分五裂(しぶんごれつ) ばらばらになって、まとまりを失うこと |
|
四方八方(しほうはっぽう) あらゆる方面 |
|
四面楚歌(しめんそか) 四方を敵に囲まれている状況のこと |
|
四六時中(しろくじちゅう) 一日中 |
|
朝三暮四(ちょうさんぼし) 同じ内容だが、表面を変えてうまく人をだますこと |
|
張三李四(ちょうさんりし) ありふれた平凡な人の例え |
|
天地四時(てんちしいじ) 天と地と春夏秋冬 |
|
桃三李四(とうさんりし) 物事を成し遂げるには相応の時間が必要であること |