同
同
同
音読み | ドウ ・ ▲トウ |
---|---|
訓読み | おな-じ ・ ▲とも-に |
意味 | おなじ。ひとしい。 |
部首 | 口部 こうぶ 口 くち |
画数 | 6画 |
区分 | 教育漢字 |
学年 | 小学校2年/漢検9級 |
水準 | JIS第1水準 |
パーツ | 冂 同 |
Unicode | U+540C |
四字熟語 | 異口同音(いくどうおん) 多くの人が口を揃えて同じように言うこと |
医食同源(いしょくどうげん) 病気の治療も食事も、健康には欠かせないという考え |
|
一心同体(いっしんどうたい) 心が通じ合っていること |
|
共同戦線(きょうどうせんせん) 当面の目的のために、立場をこえて協力すること |
|
公私混同(こうしこんどう) 公のこと、私的なことの区別が付けられないこと |
|
呉越同舟(ごえつどうしゅう) 敵対する者同士が、同じ場に居合わせること |
|
大同小異(だいどうしょうい) 小さな違いはあっても、大きな違いはないこと |
|
大同団結(だいどうだんけつ) 同じ目的のために協力すること |
|
同工異曲(どうこういきょく) 見かけは違うが、内容は同じであること |
|
同床異夢(どうしょういむ) 同じ行動をしながら、意見や考えが違うこと |
|
同病相憐(どうびょうそうれん) 同じ境遇で苦しむ者は、互いに慰め合えるということ |
|
猫鼠同眠(びょうそどうみん) 悪事を働く人と取り締まる人が結託し悪事を働くこと |
|
付和雷同(ふわらいどう) 自分の意見がなく、すぐ人の意見に流されること |
|
六合同風(りくごうどうふう) 天下を統一し平和にし、風俗や習慣を同じくすること |
|
和光同塵(わこうどうじん) 自分の才能や徳を隠して目立たないように暮らすこと |