中
中
中
音読み | ジュウ ・ チュウ |
---|---|
訓読み | なか ・ ▲あ-たる ・ ▲あ-てる |
意味 | ①なか。ものの内側。 ②まんなか。両端でない位置。 ③真ん中に来る。 ④あたる。 ⑤(接尾辞的)~をしている所の。 |
部首 | 丨部 こんぶ 丨 ぼう |
画数 | 4画 |
区分 | 教育漢字 |
学年 | 小学校1年/漢検10級 |
水準 | JIS第1水準 |
パーツ | 中 |
Unicode | U+4E2D |
四字熟語 | 暗中模索(あんちゅうもさく) 先の見えない状況で、色々な手段を試すこと |
暗中摸索(あんちゅうもさく) 手がかりのないまま、様々試すこと |
|
管中窺豹(かんちゅうきひょう) 見識が非常に狭いことの例え |
|
空中分解(くうちゅうぶんかい) 計画が途中でだめになること |
|
五里霧中(ごりむちゅう) 状況が分からず、方針や見込みが立たないこと |
|
沙中偶語(さちゅうのぐうご) 家来が主人に対する反逆の相談をすること |
|
四六時中(しろくじちゅう) 一日中 |
|
雪中松柏(せっちゅうのしょうはく) 志が固いことのたとえ |
|
中権後勁(ちゅうけんこうけい) 軍隊の戦略や部隊の配置が整っていること |
|
中途半端(ちゅうとはんぱ) 最後まで終わっていない様子 |
|
中肉中背(ちゅうにくちゅうぜい) 身長や体形が標準的であること |
|
中流砥柱(ちゅうりゅうのしちゅう) 苦しい状況でも節操を守る人のたとえ |
|
年中行事(ねんちゅうぎょうじ) 毎年行われるイベント |
|
百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう) ねらった通り、必ず成功すること |
|
無我夢中(むがむちゅう) 自分を忘れるほど、熱中すること |
|
無理心中(むりしんじゅう) 無理やり相手を殺して、自分も死ぬこと |