不
不
不
音読み | フ ・ ブ |
---|---|
訓読み | - |
意味 | ~でない。 |
部首 | 一部 いちぶ 一 いち |
画数 | 4画 |
区分 | 教育漢字 |
学年 | 小学校4年/漢検7級 |
水準 | JIS第1水準 |
パーツ | 不 |
Unicode | U+4E0D |
四字熟語 | 按兵不動(あんぺいふどう) 様子をうかがい、好機が来るのを待つこと |
一心不乱(いっしんふらん) 一つのことに集中して、他のことが目に入らないこと |
|
音信不通(おんしんふつう) 連絡が取れないこと |
|
確乎不抜(かっこふばつ) 意志が強く、動揺したり平静さを失わないこと |
|
挙動不審(きょどうふしん) 動きや様子があやしいこと |
|
求不得苦(ぐふとくく) 求めているものが得られないことによる苦しみ |
|
堅忍不抜(けんにんふばつ) 困難にあっても我慢して意志を貫くこと |
|
再起不能(さいきふのう) 二度と立ち直れないような状態 |
|
人事不省(じんじふせい) 意識を失うこと |
|
前後不覚(ぜんごふかく) 意識をなくし、まともな判断ができなくなること |
|
大胆不敵(だいたんふてき) 度胸があって恐れを知らないこと |
|
大智不知(だいちふち) 賢い人は賢さをひけらかさないので賢く見えない |
|
直立不動(ちょくりつふどう) まっすぐにじっと立ち続けること |
|
呑吐不下(どんとふげ) 質問の答えに困って何も言えない様子 |
|
難攻不落(なんこうふらく) なかなか攻め落とせないこと |
|
万古不易(ばんこふえき) ずっと変わらないこと |
|
不易流行(ふえきりゅうこう) 新しさを求め常に変化することこそ俳句だという考え |
|
不協和音(ふきょうわおん) うまく協力できないでいる様子 |
|
不倶戴天(ふぐたいてん) 生かしておけないと思うほどの、深いうらみや怒り |
|
不失正鵠(ふしつせいこく) 物事の最も重要な部分を正確にとらえること |
|
不惜身命(ふしゃくしんみょう) 仏のために命を惜しまないこと |
|
不老長寿(ふろうちょうじゅ) 年を取らず、長生きすること |
|
不老不死(ふろうふし) 年をとらず、死なないこと |
|
門外不出(もんがいふしゅつ) 貴重な芸術品などを秘蔵し、外に出さないこと |
|
優柔不断(ゆうじゅうふだん) ぐずぐずしていて、決断できないこと |
|
欲求不満(よっきゅうふまん) 自分の希望がかなえられず、いらいらすること |