下
下
下
音読み | カ ・ ゲ |
---|---|
訓読み | お-りる ・ お-ろす ・ くだ-さる ・ くだ-す ・ くだ-る ・ さ-がる ・ さ-げる ・ した ・ しも ・ もと |
意味 | ①した ②さげる ③さがる、おりる ④ひくい ⑤順序が後(あと)に来る ⑥全体から見て、後にくる期間 ⑦くだす、命令を出す ⑧影響を受ける立場 |
部首 | 一部 いちぶ 一 いち |
画数 | 3画 |
区分 | 教育漢字 |
学年 | 小学校1年/漢検10級 |
水準 | JIS第1水準 |
パーツ | 一 卜 下 |
Unicode | U+4E0B |
四字熟語 | 急転直下(きゅうてんちょっか) 状況が急に変わって、物事が終わりに向かうこと |
月下氷人(げっかひょうじん) 仲人のこと |
|
呉下阿蒙(ごかのあもう) 無学な人のたとえ |
|
上意下達(じょういかたつ) 上司の命令を部下に伝えること |
|
上漏下湿(じょうろうかしゅう) あばら家 |
|
天下一品(てんかいっぴん) 世の中で一番というくらい優れていること |
|
天下太平(てんかたいへい) 世の中が万事平和でよく治まっていること |
|
呑吐不下(どんとふげ) 質問の答えに困って何も言えない様子 |
|
三日天下(みっかてんか) 権力をにぎっている期間がとても短いこと |
|
李下瓜田(りかかでん) 人から疑われるようなことはするなということ |