音読み サン
訓読み み-つみっ-つ
意味 (数字) 3
部首 一部 いちぶ 一 いち
画数 3画
区分 教育漢字
学年 小学校1年/漢検10級
水準 JIS第1水準
パーツ 三 
Unicode U+4E09
四字熟語 尭階三尺(ぎょうかいさんじゃく)
君主が慎ましく、控えめな生活をすること。
再三再四(さいさんさいし)
たびたび
三角関係(さんかくかんけい)
3人の男女の、複雑な恋愛関係
三寒四温(さんかんしおん)
冬に、寒い日が3日・温かい日が4日続くこと
三者鼎談(さんしゃていだん)
三人で向き合って話をすること
三十而立(さんじゅうじりつ)
三十歳のこと
三尺童子(さんせきのどうじ)
あどけない子供
三諦円融(さんだいえんにゅう)
天台宗で説かれる空・仮・中の3つの真理
三段論法(さんだんろんぽう)
2つの前提から結論を導く議論の形式
三百代言(さんびゃくだいげん)
こじつけの理屈
三分鼎足(さんぶんていそく)
同等の勢力を持つ者が並ぶこと
三位一体(さんみいったい)
3つのものが緊密に結びつくこと
七五三縄(しめなわ)
境界を示すために張る縄
贅沢三昧(ぜいたくざんまい)
やりたい放題にぜいたくをすること
朝三暮四(ちょうさんぼし)
同じ内容だが、表面を変えてうまく人をだますこと
張三李四(ちょうさんりし)
ありふれた平凡な人の例え
桃三李四(とうさんりし)
物事を成し遂げるには相応の時間が必要であること
二束三文(にそくさんもん)
値段がとても安いこと
念仏三昧(ねんぶつざんまい)
ひたすらに念仏を唱えること
三日天下(みっかてんか)
権力をにぎっている期間がとても短いこと
三日坊主(みっかぼうず)
何をやっても長続きしない人
孟母三遷(もうぼさんせん)
子供の教育には環境を整えることが大事であること
六韜三略(りくとうさんりゃく)
古代中国の、代表的な兵法書