部首が「はばへん(巾)」の漢字
巾(はばへん)は、巾部(きんぶ)に属する部首です。康熙字典214部首では50番目に置かれます。巾部のうち、「帳」のように漢字の左側に置かれて細くなったものが巾(はばへん)です。ちなみに、「幕」のように漢字の左側以外に置かれたものは、巾(はば)と呼んで区別します。
はばへんの名前の由来は、巾が「幅(はば)」の略字として用いられたことによります。また漢字としての巾の音読みが「きん」であることから、「きんべん」とも呼ばれます。
はばへんには、布や布で作られたものに関わる字が集められています。例えば、「帆(ほ)」や「帳(とばり)」、巾に占で「帖(手帖のちょう)」、巾に晃で「幌(ほろ・大きな布のこと)」「帙(ふまき・書物を包むおおいのこと)」といった字があります。
またこの他にも、巾に童で「幢(はた)」、巾に番で「幡(はた)」、巾に織の右側で「幟(のぼり)」といった字もあります。
常用漢字
人名用漢字*
常用外漢字
* 人名用漢字も常用外漢字です
* 人名用漢字も常用外漢字です