部首が「にすい(冫)」の漢字
冫(にすい)は、冫部(ひょうぶ)に属する部首です。康熙字典214部首では15番目に置かれます。三画で書く氵(さんずい)に対して、二画で書くことが名前の由来です。
にすいには、氷または冷たいという意味を持つ漢字が集められています。代表的なものに、「冷(ひ-やす)」や「凍(こお-る)」「凝(凝結の凝)」などがあります。この他、にすいに台で「冶(と-ける)」、にすいに馬で「馮(いか-る)」、にすいに牙で「冴(さ-える)」などの字があります。
また数は少ないですが、氵の漢字の異体字として冫が用いられるケースがあります。沖と冲<\kanji>、
ところで、「
常用漢字
人名用漢字*
常用外漢字
* 人名用漢字も常用外漢字です
* 人名用漢字も常用外漢字です