部首が「にんべん(亻)」の漢字
にんべんは、人部(じんぶ)に属する部首です。人部は康熙字典214部首では9番目に置かれます。「仏」のように漢字の左側に置かれると、亻(にんべん)の形になります。また人部は、「会」に含まれる𠆢(ひとやね)の形になることもあります。
にんべんが属す人部の漢字は、「僕(ぼく)」「僚(りょう)」「僧(そう)」など人を表すものが多いですが、「偉い(えら-い)」「仕える(つか-える)」など、人の状態や動作を表すものも数多くあります。またその他にも、にんべんに有で「侑(ゆう)」、にんべんに十で「什(じゅう)」、にんべんに毎で「侮る(あなど-る)」など、様々な漢字があります。
なお、小学校6年間で学習する漢字の部首で、最も多いのがにんべんです。その数はなんと45個、全体の4%に上ります。「休」や「体」のような簡単な字もあれば、「優」や「傷」といった難しい字もあって、バラエティが豊かですね。ちなみに、にんべんに次ぐ2位はさんずいの44個、3位はごんべんは32個です。
ところで、にんべんに由来する社名をもつ会社があります。スーパーで見かけることがある「つゆの素」は株式会社にんべんの商品です。1705年初代伊兵衛は店の屋号を「伊勢屋伊兵衛」とし、商標に伊勢屋と伊兵衛の亻(にんべん)をとり、商売を堅実にするためのお金(かね)と合わせて、「カネにんべん」としました。江戸の町民たちは、次第に「にんべん」と呼ぶようになり、そのまま社名として定着したとのことです。
常用漢字
人名用漢字*
常用外漢字
* 人名用漢字も常用外漢字です
* 人名用漢字も常用外漢字です
6画の漢字 (15)
-
伊
音 ▲イ訓 ▲かれ・▲これ・▲ただ
-
仮
音 カ・ケ訓 かり・▲か-す
-
价
音 ▲カイ・▲ケ訓 ▲あたい
-
伎
音 キ・▲ギ訓 ▲わざ
-
休
音 キュウ訓 やす-まる・やす-む・や...
-
仰
音 ギョウ・コウ訓 あお-ぐ・おお-せ・▲あ...
-
件
音 ケン訓 ▲くだり・▲くだん・▲ことがら
-
伉
音 ▲コウ訓 ▲たぐ-い・▲なら-ぶ
-
伍
音 ▲ゴ訓 ▲いつ-つ・▲くみ
-
伜
音 ▲サイ・▲ソチ・▲ソツ訓 ▲せがれ
-
仲
音 チュウ訓 なか
-
伝
音 デン訓 つた-う・つた-える・つ...
-
任
音 ニン・▲ジン訓 まか-す・まか-せる
-
伐
音 バツ・▲ハツ訓 ▲う-つ・▲き-る・▲ほこ-る
-
伏
音 フク・▲ブク訓 ふ-す・ふ-せる
7画の漢字 (24)
-
位
音 イ訓 くらい
-
佚
音 ▲イチ・▲イツ・▲デチ・▲テツ訓 ▲たのし-む・▲のが-れる
-
佑
音 ▲ウ・▲ユウ訓 ▲たす-け・▲たす-ける
-
伽
音 ▲カ・▲ガ・▲キャ訓 ▲とぎ
-
何
音 カ訓 なに・なん・▲いず-く・...
-
估
音 ▲ク・▲コ訓 ▲あきな-う・▲あた-い
-
佝
音 ▲ク・▲コウ訓 ▲せむし
-
佐
音 サ訓 ▲すけ・▲たす-ける
-
作
音 サ・サク訓 つく-る・▲な-す
-
伺
音 シ訓 うかが-う
-
伸
音 シン訓 の-ばす・の-びる・の-...
-
似
音 ジ・▲シ訓 に-る・▲ごと-し・▲そぐ-う
-
住
音 ジュウ訓 す-まう・す-む・▲とど-まる
-
佇
音 ▲ジョ・▲チョ訓 ▲たたず-む
-
佗
音 ▲タ・▲ダ訓 ▲ほか・▲わび-しい・▲...
-
体
音 タイ・テイ訓 からだ
-
但
音 ▲タン・▲ダン訓 ただ-し・▲ただ
-
低
音 テイ訓 ひく-い・ひく-まる・ひ...
-
佃
音 ▲テン・▲デン訓 ▲か-り・▲たがや-す・...
-
佞
音 ▲ニョウ・▲ネイ訓 ▲おもね-る・▲へつら-...
-
伯
音 ハク・▲ハ・▲バク訓 ▲おさ・▲かしら
-
伴
音 ハン・バン訓 ともな-う・▲とも
-
佛
音 ブツ・▲フツ・▲ホツ訓 ほとけ
-
伶
音 ▲レイ訓 ▲さか-しい・▲わざおぎ
8画の漢字 (21)
-
依
音 イ・エ訓 ▲よ-る
-
侑
音 ▲ウ・▲ユウ訓 ▲あつむ・▲すすむ・▲す...
-
価
音 カ訓 あたい
-
佳
音 カ訓 ▲よ-い
-
侃
音 ▲カン訓 ▲つよ-い
-
侠
音 ▲キョウ訓 ▲おとこだて・▲きゃん
-
供
音 キョウ・ク訓 そな-える・とも
-
佶
音 ▲ギチ・▲キツ訓 -
-
佼
音 ▲コウ訓 ▲うつく-しい
-
侈
音 ▲シ訓 ▲おご-る
-
使
音 シ訓 つか-う・▲つか-わす
-
侏
音 ▲シュ・▲ス訓 ▲あざむ-く・▲みじか-い
-
侍
音 ジ・▲シ訓 さむらい・▲さぶら-う・...
-
佻
音 ▲ジョウ・▲チョウ訓 ▲かる-い
-
侘
音 ▲タ・▲チャ訓 ▲ほこ-る・▲わび-しい...
-
佩
音 ▲ハイ・▲バイ訓 ▲おびだま・▲お-びる・...
-
佰
音 ▲ハク・▲ヒャク・▲ビャク訓 ▲おさ
-
侮
音 ブ訓 あなど-る
-
併
音 ヘイ訓 あわ-せる・▲しか-し・...
-
佯
音 ▲ヨウ訓 ▲いつわ-る
-
例
音 レイ訓 たと-える・▲たぐい・▲ためし
9画の漢字 (23)
-
俤
音 -訓 ▲おもかげ・▲てい
-
俣
音 -訓 ▲また
-
俄
音 ▲ガ訓 ▲にわか・▲にわ-か
-
俠
音 ▲キョウ訓 ▲おとこだて・▲きゃん
-
係
音 ケイ訓 かかり・かか-る・▲かか...
-
俔
音 ▲ケン・▲ゲン訓 ▲うかが-う・▲たと-える
-
侯
音 コウ・▲グ訓 ▲きみ・▲まと
-
俟
音 ▲シ・▲ジ訓 ▲ま-つ
-
俥
音 ▲シャ訓 ▲くるま
-
俊
音 シュン訓 ▲すぐ-れる
-
侵
音 シン訓 おか-す・▲みにく-い
-
信
音 シン訓 ▲たよ-り・▲まか-せる...
-
促
音 ソク訓 うなが-す・▲せま-る
-
俗
音 ゾク訓 ▲いや-しい・▲なら-わし
-
便
音 ビン・ベン訓 たよ-り・▲すなわ-ち
-
俘
音 ▲フ訓 ▲とりこ
-
俛
音 ▲フ・▲ベン・▲メン訓 ▲ふ-せる
-
侮
音 ブ訓 あなど-る
-
保
音 ホ・▲ホウ訓 たも-つ・▲やす-んじる
-
俑
音 ▲ユウ・▲ヨウ訓 -
-
俚
音 ▲リ訓 ▲いや-しい
-
俐
音 ▲リ訓 ▲かしこ-い
-
侶
音 リョ・▲ロ訓 ▲とも
10画の漢字 (34)
-
們
音 -訓 ▲ともがら
-
倚
音 ▲イ・▲キ訓 ▲たの-む・▲よ-る
-
倭
音 ▲イ・▲ワ訓 ▲やまと
-
俺
音 ▲エン訓 おれ・▲われ
-
倨
音 ▲キョ・▲コ訓 ▲おご-る
-
俱
音 ▲ク・▲グ訓 ▲とも-に
-
倶
音 ▲ク・▲グ訓 ▲とも-に
-
倥
音 ▲クウ・▲コウ訓 ▲ぬか-る
-
倔
音 ▲クツ・▲ゴチ訓 ▲つよ-い
-
倦
音 ▲ケン訓 ▲あ-きる・▲あぐ-む・...
-
倹
音 ケン訓 ▲つづま-やか・▲つま-しい
-
倪
音 ▲ゲ・▲ゲイ訓 ▲きわ
-
個
音 コ・▲カ訓 -
-
倖
音 ▲コウ訓 ▲さいわ-い・▲へつら-う
-
候
音 コウ訓 そうろう・▲うかが-う・...
-
倅
音 ▲サイ・▲ソチ・▲ソツ訓 ▲せがれ
-
借
音 シャク・▲シャ訓 か-りる
-
修
音 シュウ・シュ訓 おさ-まる・おさ-める・...
-
俶
音 ▲シュク・▲チャク・▲テキ訓 ▲はじめ・▲よい
-
倩
音 ▲ショウ・▲セイ・▲セン訓 ▲うつく-しい・▲つらつら
-
倡
音 ▲ショウ訓 ▲とな-える・▲わざおぎ
-
倬
音 ▲タク訓 ▲あき-らか・▲おお-き...
-
値
音 チ・▲チョク訓 ね・あたい・▲あ-う
-
倒
音 トウ訓 たお-す・たお-れる・▲...
-
俾
音 ▲ハイ・▲ヒ・▲ヘイ訓 ▲かしずく・▲しむ
-
俳
音 ハイ訓 ▲たわむ-れ・▲わざおぎ
-
倍
音 バイ・▲ハイ訓 ▲そむ-く・▲ま-す
-
俵
音 ヒョウ訓 たわら
-
俯
音 ▲フ訓 ▲うつむ-く・▲ふ-す・...
-
倂
音 ヘイ訓 あわ-せる・▲しか-し・...
-
倣
音 ホウ・▲ボウ訓 なら-う
-
俸
音 ホウ訓 ▲ふち
-
倆
音 ▲リョウ・▲ロウ訓 ▲たくみ
-
倫
音 リン訓 ▲たぐい・▲つい-で・▲みち
11画の漢字 (18)
-
偓
音 ▲アク訓 ▲かか-わる
-
偃
音 ▲エン・▲オン訓 ▲ふ-せる
-
假
音 カ・ケ訓 かり・▲か-す
-
偕
音 ▲カイ・▲ケ訓 ▲ともに
-
偐
音 ▲ガン・▲ゲン訓 ▲いつわ-る・▲にせ
-
偽
音 ギ訓 いつわ-る・にせ
-
偶
音 グウ訓 ▲たぐい・▲たまたま・▲...
-
健
音 ケン訓 すこ-やか・▲したた-か...
-
偈
音 ▲ゲ・▲ケイ・▲ゲチ・▲ケツ訓 ▲いこ-う
-
做
音 ▲サ・▲サク訓 ▲つく-る・▲な-す
-
偲
音 ▲シ訓 ▲しの-ぶ
-
偖
音 ▲シャ訓 ▲さて
-
偬
音 ▲ス・▲ソウ訓 ▲くる-しむ
-
側
音 ソク・▲ショク訓 がわ・▲かたわ-ら・▲そ...
-
偸
音 ▲チュウ・▲ツ・▲トウ訓 ▲ぬす-む
-
偵
音 テイ訓 ▲うかが-う
-
停
音 テイ訓 ▲とど-まる・▲と-まる
-
偏
音 ヘン訓 かたよ-る・▲ひとえ-に